江戸の味「佃煮」 『江戸から広がった保存食』 【日本の味のルーツを探る 第5巻】
- 資料コード
- 9300066924
- よみ
- えどの あじ つくだに
- 副題
- 江戸から広がった保存食
- シリーズ
- 日本の味のルーツを探る 第5巻
江戸幕府当時、摂津佃村(現・大阪市西淀川区佃町)の漁師が、隅田川の中州に招請されたのが佃煮の始まり。彼らのお菜だった「うしお煮(大量にとれた小魚などを塩で煮た物)が大店の奉公人に重宝され、勤番侍の江戸土産にもなり「佃煮」は名実ともに各地に広がっていった。また、余った魚を日本橋の袂で売ったのが「筑地魚市場」の端緒でもあった。魚市場との関わりを絡ませながら、再開発の波が洗う佃島に伝統の「江戸の味」を探る。
内容
- メディアの種類
- ビデオテープ
- 教科領域
- 食物
- ジャンル
- 個人の生活の向上
- 職業の知識技術
- 製作
- 味の素 食の文化センター
- 製作年
- 1990
- 時間
- 15分
- 利用対象
- 一般
- 中学生
- 高校生
- 登録年
- 2005
- 帯出
- 可
お問い合わせ
利用を希望される団体は登録が必要です。詳しくは以下まで。
新潟県立生涯学習推進センター
〒950-8602 新潟市中央区女池南3-1-2TEL. 025-284-6119 FAX. 025-284-6019