小学校教諭専修免許状
中学校教諭一種免許状(理科)
高等学校教諭一種免許状(理科)
西蒲区
小学校教諭専修免許状
中学校教諭一種免許状(理科)
高等学校教諭一種免許状(理科)
新潟市(旧巻町)に生まれる。新潟大学教育学部小学校教員養成課程(理科専攻)卒業後、山形県境を学区とする新潟県最北端の旧山北町の小学校の新採用教諭として赴任。その後、新潟県・新潟市の公立小学校の教諭(17年間)、教頭・校長(合計20年間)として勤務。新潟市立大野小学校校長として、平成29年3月31日をもって定年退職。
新潟市黒埼地区校長会長(小・中)、新潟市小学校教育研究協議会理事「理科」担当・「図画工作」担当・「保健」担当、新潟県小学校教育研究会「新潟地区図工部部長」、新潟県下越美術教育研究会理事・代議員、新潟県地区理科教育センター兼任所員(十日町市・西蒲地区、13年間)新潟県地学教育研究会会員、教材生物研究会会員、新潟県ジュニア美術展覧会運営委員、新潟アート展実行委員、家庭教育学級運営委員、就学支援委員 等
・児童画の見方及び描画指導法のポイント
※拙著(単著)『池上式図工指導法①絵画指導』『池上式図工指導法②色彩指導』を活用してポイントを説明
・新潟県弥彦山・角田山東縁部丘陵(矢作丘陵・峰岡丘陵)の地質について
※拙著(論文)『新潟県弥彦山・角田山東縁部丘陵(矢作丘陵・峰岡丘陵)の地質』(新潟県地学教育研究会)を活用して、矢作丘陵及び峰岡丘陵の地質に関する説明
・児童期及び幼児期(年長)における子どもを伸ばす育て方
※テーマ『家庭教育の大切さ』~「子どものこころ」について~
今まで37年間の教職経験[子どもとともに歩む教師一筋!現場(子どものいる学校での教育)一筋!]の中で、「私が教師として大切にしてきたこと」「私と教え子との心に残るエピソードをお話します。その話の中で、少しでも「学校での子どものこころ」を実感でき、「家庭での子育て」にフィードバックし、その参考になるものが一つでもあれば幸いです。
・教職8年目、旧西蒲原郡巻町立巻北小学校(現新潟市立巻北小学校)在籍時、全国レベルの教育論文に応募
『池上式図工指導法①絵画指導』『池上式図工指導法②色彩指導』(単著)及び、理科、音楽、学校行事(共著)が書籍化・全国出版。
・「関東甲信越静地区造形教育研究大会」分科会指導者
・「新潟市小学校教育研究協議会 全体研究発表会」における「図画工作部研究概要及び実践発表」の指導・講評者〔午前の部と午後の部 合計2,000人の教職員を対象〕
・「全国教育美術展」新潟地区審査員
・新潟県立教育センター主催「小学校低学年合科的研修講座」の講師
・燕市小学校教育研究会図工部「図工研修会」の講師・指導者
・「水と土の芸術祭2012こどもプロジェクト」の推進協力員
・「PTA子育て関係研修会」の講師・指導者
・新潟市新津地区公民館主催『幼児期家庭教育学級』大人と子どものための「寄りそう!って何?」講座(あきは区役所だより掲載)
・新潟市生涯学習センター主催、新潟市中央公民館主催の「子育て学習出前講座」の講師
〔平成29年度~令和6年度(現在)まで新潟市内の小学校17か校で実施:1か校当たり新1年生保護者10~180名〕等、多数
※指導実績の詳細については、新潟市ウェブサイト内「新潟市教育委員会生涯学習センター」ページの「研修・講演講師紹介ガイド」令和6~8年度(インターネット版)の「池上勉」を検索してください。また、長岡市生涯学習人材バンクホームページ『まちの先生(写真入り)』の登録カテゴリー〔学校教育〕〔家庭教育〕〔地学(理科教育)〕では、「活動紹介」や「私のアイディア提案」等、約40枚の実践写真を活用し説明してありますので、「池上勉」と検索しご覧ください。